令和 5年決特委員会区民費、福祉費、衛生費 10月13日

①子宮頸がん予防ワクチンHPV・男性のHPVワクチン

○北岡あや子委員  おはようございます。よろしくお願いいたします。

初めに、成果番号104、予防接種について、予防接種の中の子宮頸がん予防ワクチンHPVについて質問いたします。

子宮頸がんの現状について、厚生労働省作成のキャッチアップ対象者向け9価定期接種化リーフレットにおいて、日本では毎年約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっている。若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんで、患者さんは20代初めから増え始め、30代までにがんの治療で子宮を失ってしまう、妊娠ができなくなってしまうという人も1年間に約1,000人ありますとありました。定期接種の推進とキャッチアップ接種の重要性が分かります。

お聞きします。令和4年度のHPVワクチンの定期接種人数とキャッチアップ人数の内訳を教えていただければと思います。

○飯嶋保健予防課長  令和4年度の定期予防接種の延べの人数でございますが、1回目が431人、2回目が407人、3回目が336人でございます。合計1,174人でございます。

また、令和4年度のキャッチアップ接種の延べ人数でございますが、1回目が714人、2回目が559人、3回目が289人でございます。合計1,562人でございます。

○北岡あや子委員  分かりました。

本区では、毎年4月に中学1年生に予診票を発送しておりますが、この予診票で中学1年生のときに接種しなかった場合、標準接種期間、小学校6年生から高校1年生相当の女子に当たる高校1年生までは使える予診票なのでしょうか。また、小学6年生に対してはどのように周知しているのか、お聞きします。

○飯嶋保健予防課長  接種票につきましては、国が示している標準的な接種期間に合わせまして、中学1年生相当の方に個別郵送しているところでございますが、接種票は定期の予防接種の対象年齢でございます高校1年生相当の年齢の方まで御使用することができます。

また、その定期予防接種の対象年齢の開始は小学校6年生相当の年齢でございますが、その周知につきましては、幼少時にお配りしております「予防接種と子どもの健康」という冊子が、また、転入時に窓口で配付させていただいております予防接種日程表に記載しているとともに、また、区のホームページにおきましても周知を行っているところでございます。

○北岡あや子委員  分かりました。

キャッチアップ対象者への周知方法はどのようにされておりますでしょうか。教えてください。

○飯嶋保健予防課長  キャッチアップ接種につきましては、令和4年度から開始されておりますが、令和4年7月に、積極的な接種勧奨の一時差し替えの間に定期予防接種の対象の御年齢であった方、平成9年度から平成17年度生まれの女子の方につきまして、接種票を個別に送付いたしました。また、令和5年4月に9価のワクチンが定期接種化しましたので、その周知のため、キャッチアップ接種の対象者の方へ中学2年相当の年齢から高校1年相当の年齢の対象の方と併せまして、はがきを送付させていただいております。

○北岡あや子委員  分かりました。

令和6年度末にはキャッチアップ接種が終了いたします。対象者が無料で接種できる機会がなくなるということです。3回接種に半年かかるため、キャッチアップ対象者が3回を公費で接種を終えるためには、令和6年9月末までに初回接種をする必要があると考えます。そこを意識して、さらなる推進を要望いたします。

9月26日に都議会第3回定例会において、小池都知事が、子宮頸がんの主な原因となるヒトパピローマウイルス、HPVワクチンについて、女性だけではなく、男性接種も進むよう、区市町村への支援を検討する方針を示しました。子宮頸がん予防として、海外では男女とも公費で接種できる国もあるようです。また、中野区では、令和5年8月より、男性への接種の全額助成を実施しております。ぜひ本区でも実施していただきたいと思いますが、お考えを伺います。

○飯嶋保健予防課長  男性のHPVワクチンにつきましては、中野区で女性の定期予防接種に相当する年齢の方に全額助成を行っている、この情報につきましては、区としても認識しているところでございます。また、海外でも男性のHPVワクチン、行っている事例というのも認識はしております。

しかし、HPVワクチンにつきましては、積極的勧奨の差し控えになった事例のこともございますので、区といたしましては、まずは定期予防接種の方、またその標準的な接種期間に当たる方、あとキャッチアップ接種に当たる方につきましての接種を進めていきたいと考えておりますし、また、その男性HPVにつきましては、今後、国の動向をしっかりと注視しながら、区としても慎重に取り組んでまいりたいと考えております。